田口高校PTAだより 3月号
<3年生教養講座>
1月25日(木)、卒業前の3年生を対象に「教養講座」を行いました。山びこの丘(新城市)にある「花遊」を会場に、装賀きもの学院より講師の先生をお迎えして、箸の使い方や和食の食べ方などの基本的なマナーを学びました。社会人になると、いろいろな場面でマナーの知識が必要になります。いつかこの講座が役に立つよう願っています。
![]() |
<先輩との楽しい時間を過ごしました>
卒業生を送り出す「予餞会」が、生徒会の主催で2月14日(水)に行われました。1、2年生の各クラスから、3年生にまつわるクイズや、授業の様子を脚色した寸劇、合唱などの出し物があり、生徒会執行部からは卒業生の3年間の思い出がスライドで上映されました。転勤された先生方からの心のこもったメッセージも披露され、3年生にとっては田口高校で過ごした日々を振り返る楽しい会になりました。授業後にも、「茶話会」が部活動ごとに行われ、先輩と楽しいひとときを過ごしました。
![]() |
![]() |
<卒業おめでとうございます>
3月1日(木)、生徒が登校し始める頃には明け方の風雨も収まり、今冬の寒さを忘れるような暖かな陽気の中、第70回卒業証書授与式が行われました。中日新聞にも掲載されましたが、この日に合わせて開花調整をしたサクラなど、林業科で栽培された花々で式場は飾られました。厳粛な中にも田口高校らしい温かな雰囲気が感じられる卒業式です。今年度の卒業生は34人。絨毯を歩く一人ひとりを、来賓、保護者、在校生や教職員が拍手で送り出しました。田口高校で学んだことを糧に、大きく羽ばたいていってください。
保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。3年間、田口高校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。今後とも田口高校にご支援をいただきますようお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 1月号
<たくさんの保護者の方にお集まりいただきました>
12月21日(木)、本校を会場にPTA懇談会を開催しました。今年度も3学期を残すのみとなり、新年度に向けた準備も始まりました。この時期に保護者のみなさんからもご意見をうかがい、来年度の計画に生かすことが目的です。
当日は42名の保護者の方がご出席されました。最初に今年度の田口高校の様子や重点目標への取り組みについて紹介し、続いてクラス別懇談会を行いました。年末のお忙しい時期にご出席くださりありがとうございました。懇談会でのご意見や、学校評価アンケートの結果を有効に活用したいと思います。
![]() |
![]() |
<たくさんのことを学んだ修学旅行>
12月14日(木)から16日(土)まで、2年生が沖縄へ修学旅行に行きました。首里城の見学、ひめゆりの塔や糸数アブチラガマなどの戦跡訪問、美ら海水族館や万座毛にも行き、沖縄の文化や歴史、自然を満喫してきました。また、国際通りでの班別研修や、昨年度好評だった琉球窯でのシーサー作り体験も行いました。米軍ヘリからの窓落下事故直後でもあり、佐喜真美術館で生徒は現在の沖縄の課題にも目を向けました。今年度もこの3日間は、密度の濃い充実した修学旅行になりました。保護者のみなさんには、早朝の出発や遅い到着時間での送迎にご協力をいただきありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
<進路について考えた1週間>
12月4日(月)、1、2年生を対象とした体験型進路ガイダンスを開催しました。大学や専門学校の先生にご来校いただき、進路希望に応じたコースに分かれて授業体験を行いました。希望する仕事の実際や、上級学校での学びの様子について知ることができました。また、12月7日(木)には設楽町役場と共催の「第2回お仕事フェア」も、本校体育館を会場として開催されました。奥三河で働くことのできる16の事業所や官公庁がブースを設け、具体的な仕事の内容を説明してくださいました。語り手が生徒にとっては顔見知りの人や近所の事業所の方ばかりなので、地域を支える企業を知る機会にもなりました。仕事について熱く語る大人の姿を、生徒はまぶしそうに見ているのが印象的でした。2学期末、将来や地域の未来について考えることのできた1週間になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成29年12月14日 ・12月14日〜16日の第2学年修学旅行につきまして、12月16日の中部国際空港〜田口高校間の予定時間は以下のとおりです。
12月16日復路…中部国際空港発18:55、刈谷ハイウェイオアシス通過19:25、(新東名高速道路経由)、
新城IC手前八束穂バス停着20:07、有海交差点着20:10、田峯バス停着20:30、
ファミリーマート清崎店前着20:35、田口高校着20:45
なお、復路の到着予定時間は交通状況により変わります。メール配信の登録をされた方にはメールにて到着予定をお知らせします。また、逐次連絡を取っていますので、不明な点は電話にて田口高校までお問い合わせください。
平成29年12月14日 ・12月14日〜16日の第2学年修学旅行につきまして、全員が無事、出発することができました。早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。
平成29年12月13日 ・12月14日〜16日の第2学年修学旅行につきまして、12月14日の田口高校〜中部国際空港間の予定時間は以下のとおりです。
12月14日往路…田口高校集合5:30・出発5:40、新城IC手前八束穂バス停前集合6:10・出発6:20、
(新東名高速道路経由)、中部国際空港着7:45
早朝の集合・出発となります。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
田口高校PTAだより 12月号
<共同実習所で機械実習を行いました>
愛知県には、県下の農業高校生が農業機械について専門的な実習を行うため、安城市に農業教育共同実習所が設置されています。
林業科2年生が、今年度は11月7日(火)から10日(金)までの3泊4日、共同実習所でのエンジンの分解・組立実習や、フォークリフト・トラクターなどの運転実習を受講しました。実際の機械に触れながら、普段体験することができない専門的な技術をしっかりと学ぶことができました。
![]() |
![]() |
<卒業前最後の鴨山演習林実習が終わりました>
11月15日(水)から17日(金)まで、本年度最後の鴨山演習林実習が行われました。林業科3年生にとっては、3年間で最後となる演習林実習です。安全な作業を見守ってくれた「俺を育てた鴨山」に感謝し、厳しい実習を一緒に頑張ってきた仲間と苦労をたたえ合いました。16日の夜には、お世話になった先生方と、鴨山鍋や五平餅を食べながら楽しい時間を過ごしました。寒さがひときわ厳しい夜でしたが、生徒たちは友と夜遅くまで語り合いました。
![]() |
![]() |
<総合的な学習の時間でいろいろな勉強をしました>
田口高校の「総合的な学習の時間」では、3年間を通して地域の自然や文化を学んでいますが、学年や時期に応じた特別講座も設け、学びを深めています。
11月9日(木)には普通科2年生が、豊橋特別支援学校山嶺教室の生徒と一緒に、車いすでの介助の方法や手話のひとつである指文字の体験学習を行いました。障がいを持つ人の生活感覚の一端や言葉の伝え方を知ることで、だれにでも優しい社会のあり方について考えました。
普通科3年生は、11月16日(木)に着付け教室を行いました。和服の着方やたたみ方、座布団の出し方と座り方など、普段はあまり気を付けていない「和の生活」について、着付けの先生から直接学びました。卒業前の3年生へは、社会人として知っておきたい知識も紹介しています。着慣れない和服に悪戦苦闘しながらも、楽しい講座になりました。
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 11月号
11月2日(木)は穏やかな秋の陽気に恵まれ、絶好の「文化祭日和」となり、昨年度を越える約240名もの方がご来校くださいました。今年度の文化祭のテーマは「我らが彩る田高の魂」。テーマを表現した全校アートを初めとして、クラスごとの催し、林業科や家庭科、芸術などの授業作品、文化部の活動・作品発表など、今年もさまざまな催しが田口高校を彩りました。
PTAでも恒例のバザーと模擬店を開催し、文化祭を盛り上げました。PTAの催しの収益はPTA会計に繰り入れ、生徒・PTAの活動を支援いたします。ご協力ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
<信州の秋を堪能しました PTA研修旅行>
文化祭で展示しました草木染め作品を、ご覧いただいたでしょうか。この作品は、10月1日(日)に行ったPTA研修旅行に参加されたみなさんの力作です。今年度は長野県伊那市へ19名で出かけました。「かんてんぱぱガーデン」での作品鑑賞と美味しい昼食の後、「はびろ農業公園みはらしファーム」で、草木染めに挑戦しました。色づきだした信州の木々を眺めながら、芸術作品を楽しみ、創作活動を堪能することができました。保護者のみなさんなら、どなたでも研修旅行にご参加いただけます。ぜひ、来年度はご参加ください。
![]() |
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 9月号
<元気な声が響きわたりました 体育大会開催>
雨天のため1日延期となり、9月14日(木)に今年度の体育大会が行われました。天気は絶好の晴天。青空の下、生徒たちの元気な声がグランドに響き渡りました。総合成績は3年生と1年生が同点で優勝。それぞれの競技でも接戦が多く、見応えのある大会となりました。応援コンクールには、今年度も多くの保護者、地域の方が来校され、趣向を凝らした見応え十分なダンスやパフォーマンスを楽しんでいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
<文化祭への協力をお願いします>
本年度の文化祭は11月2日(木)に開催予定です。文化祭にはPTAの方々も参加し、生徒と一緒に文化祭を盛り上げます。
今年度もリサイクルバザー、保護者教職員の趣味の作品展示、みたらしだんごや焼き鳥の模擬店を行うことが、先日の役員会で決まりました。
つきましては、家庭でご不要となりました物品の提出、趣味の作品展示にご協力ください。詳細は9月29日に生徒配布しましたプリントをごらんください。活気あふれる文化祭開催に、どうぞご協力をお願いいたします。(写真は昨年度の文化祭の様子です。)
![]() |
![]() |
平成29年度中高一貫駅伝交流会
平成29年9月23日(土祝)8:50〜 @東納庫駅伝コース
本校陸上部員が、後輩へ指示を出しながらアップ、トレーニングを行い、タイム計測を行いました。
指示を出し、集団を率いることの難しさを実感し、良い経験となりました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 8月号
<中学生と交流 サマーセミナーが行われました>
鴨山演習林に連携中学校4校(設楽・津具・豊根・東栄)の1年生が集まり、毎年恒例のサマーセミナーが8月1日から2日に行われました。初日には、林業科3年生が林業技術の披露を行いました。また、中学生と一緒に五平餅作りも行いました。2日目は、普通科2年生がカレー作りとレクリエーションを行いました。お兄さん、お姉さんたちと一緒に過ごした鴨山の夏。中学生のみなさんには楽しい思い出になったことと思います。参加した高校生の多くは、自分たちも中学生のときにサマーセミナーで高校生と交流しています。今度は教える立場となり、一生懸命に取り組むことができました。
![]() |
![]() |
<夏季進路補習 進路実現に向けて勉強の夏>
夏休みには、進学への実力養成を目的とした補習講座が開設され、多くの生徒が参加しました。進学に対応した講座だけでなく、基礎学力定着を目指した講座も開設されました。3年生にとっては進路シーズン直前となるこの時期、実力向上を目指して頑張っていました。
![]() |
![]() |
<PTA研修旅行にご参加ください。>
本年度のPTA研修旅行のご案内を、8月21日(月)全校出校日に配布しました。
本年度は10月1日(日)に、はびろ農業公園みはらしファーム(長野県伊那市)で、草木染めに挑戦します。みなさんお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。申し込み締め切りは、9月11日(月)です。
田口高校PTAだより 7月号
<いっしょに学びました 山嶺教室との交流学習>
7月6日(木)、3年普通科の生徒が山嶺教室との交流授業を行いました。山嶺教室では、窓のクリーニングを作業学習として行っていますが、この日は山嶺教室の生徒が先生となり、本校の生徒がその技術を学びました。作業の後には、山嶺教室の体育の授業で取り組んでいるフライングディスクの体験をしました。フライングディスクは、10枚のディスクをゴールに向かって投げて、通過した数を競います。山嶺教室のみなさんの技を見習いながら、楽しく交流することができました。
![]() |
![]() |
<大好評でした 林業科花の販売>
7月12日(水)〜19日(水)、保護者会が行われました。保護者のみなさまには、お忙しいところをご出席いただきありがとうございました。
ところで、保護者会など多くの方が学校を訪れるこの時期に、林業科では花の販売を行っています。色とりどりの花が本館玄関前を彩り、多くの方が足を止めて見入っていました。生徒もはつらつと声をかけ、手塩にかけて育てた花を売りました。他にも文化祭での農産物・木工販売や学校周辺の巡回花販売など、いろいろな機会を利用して生徒が育てた物産を販売しています。ぜひ、ご協力をお願いします。
![]() |
田口高校PTAだより 6月号
<新入生、鴨山デビュー>
今年度の林業科1年生は5月24日(水)から26日(金)、2泊3日で初めての演習林実習を行いました。残念ながら雨に降られ、施設内での実習が中心になってしまいました。毎年2回、3年間で計6回の演習林実習の始まりですが、少し軽めの実習デビューとなりました。普通科1年生は5月30日(火)から31日(水)の1泊2日で合宿。こちらは暑いくらいの好天に恵まれ、演習林踏査や夕食の炊事など、わいわい賑やかに過ごすことができました。
新入生にとっては、田口高校の歴史を知り、3年間一緒に学ぶクラスメートとの友情を深めた鴨山デビューとなりました。
![]() |
![]() |
<緊急事態でもあわてないように AED講習会>
新城消防設楽分署員のみなさんを講師にお迎えし、1年生を対象とした救急救命法講習会を6月7日(水)に行いました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を、少人数に分かれて分署員さんからみっちり教えていただきました。夏は体育の授業や部活動で体調を崩したり、休み中の外出などで事故の場面に遭遇したりすることも増えます。いざというときに学んだ技術が生きるようにしてください。
![]() |
![]() |
<高校3年生での選挙デビューに備えて 選挙出前トーク>
選挙年齢の18歳への引き下げに伴って、今年も3年生が「選挙出前トーク」を受講しました。愛知県・設楽町の職員の方より、選挙の意義や最近の投票率の傾向などの講義後、実際の投票でも使われる器具を用いて「模擬投票」を行いました。今年度は設楽町長選挙があり、多くの生徒が高校在学中に選挙デビューすることになるため、どきどきしながら模擬投票に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
平成29年 6月26日
・第3学年の希望者を対象に、日本学生支援機構奨学金の説明会を行いました。不明な点がございましたら、本校総務部までお問い合わせください。
平成29年 6月 9日
・7月12日(水)〜19日(水)に行われる、「平成29年度保護者会の実施について」を配布しました。ご都合の良い日時を6月29日(木)までに担任までお知らせください。ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご来校いただきますようお願い申し上げます。
田口高校PTAだより 5月号
<新しい1年が始まりました>
4月6日、平成29年度入学式が行われました。今春は不順な天候で、式当日は肌寒いほどでしたが、初々しい新入生の様子がとてもまぶしく感じられました。式では、PTAを代表して後藤会長よりご祝辞を頂戴しました。また、式にご出席いただいた鈴木、浅井両PTA副会長も加えた3役員から、式終了後に保護者のみなさんに、田口高校PTAの活動について紹介していただきました。
今年度は、新入生54名(普通科23名、林業科31名)を新たに迎え、全校135名でスタートしました。県下でもっとも小さな県立高校の入学式として、中日新聞(4月7日東三河版)でも報道されましたが、「一人ひとりを大切に」のスローガンを掲げ、きめ細やかな指導で地域の生徒を育てていきます。保護者のみなさまのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
<先生方の異動がありました>
今春の定期人事異動により今泉三郎前校長が定年退職となり、西川(理科)、山田(数学)、竹生(農業実習教員)、斎藤(事務主事)が転出しました。先生方の新任地でのご活躍をお祈りします。4月21日には、転出する先生方をお送りする離任式が行われました。勤務の都合で出席できなかった西川先生からのメッセージも含め、お世話になった先生方のお言葉を生徒は真剣に聞いていました。なお、転入では、以前教頭として本校に勤務していました大竹慶明が校長として着任し、教員として伊藤(理科)と小野田(数学)、梅澤(農業実習教員)、事務主事には新任の高原が新たに着任しました。
<PTA総会が行われました>
5月2日、PTA総会が行われました。また、授業参観や進路ガイダンスも併せて実施しました。
総会には69名の保護者が出席し、昨年度のPTA活動の報告、新年度の役員案・活動計画案を承認していただきました。新年度は会長を鈴木さんが、副会長を浅井さんが、1年生保護者からは竹下さんが務めてくださることになり、地区委員も新メンバーとなりました。保護者のみなさん、新年度のPTA活動へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。なお、昨年度会長としてPTA活動をリードしてくださった後藤さんをはじめ、地区委員の数名の方が退任されました。本当にお世話になりました。引き続き田口高校の生徒へのご支援をお願いいたします。
総会当日、欠席された方には資料を託送いたしました。カウンセリングやメール連絡網、奨学金の案内など重要な内容も含まれておりますので、お手数をおかけしますが資料の確認をお願いします。
![]() |
![]() |
<携帯電話・スマートフォンによるメール配信連絡網登録のお願い 等>
*新年度より「39メール」を利用したメール配信連絡網を開始いたします。お手数をおかけしますが、配信業者が代わりますので、昨年度まで登録していた方もあらためて登録をお願いします。登録方法は、PTA総会時にお配りしました用紙(黄色)のとおりです。なお、携帯電話・スマートフォンのセキュリティーの関係で登録ができない場合は、39メール(http://www.39mail.com)か、携帯電話ショップまでご相談ください。
*不登校・発達障害に関する講座が行われます。不登校や発達障害傾向のある子どもの保護者及び関係者を対象とし、集団カウンセリング等を通して問題の解決を図るための助言や援助が行われます。詳しくは愛知県教育・スポーツ振興財団教育振興課(Tel 052−242−1588)ホームページまたは田口高校までお問い合わせください。
平成29年 4月12日
・5月2日(火)に行われる、PTA総会の案内を配布しました。この日には、寮生保護者総会、授業参観および保護者向け進路ガイダンスも行われます。出欠票を4月24日(月)までにご提出ください。ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご来校いただきますようお願い申し上げます。