田口高校PTAだより 令和3年度03月号
新しい門出
第74回卒業式が終わり、普通科10名、林業科12名の卒業生が田口高校を巣立ちました。卒業生のみなさん、ご家族のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
国内の新型コロナウイルス感染症拡大に翻弄された卒業生でした。全国一斉の学校臨時休業、修学旅行の延期と目的地の変更、感染対策を模索しながら行った授業や学校行事。
思う存分高校生活を満喫することができなかった時期でしたが、それぞれの目標に向けて黙々と頑張ってきた生徒たちでした。まだまだコロナ禍の社会は続きますが、努力することの大切さや制約のなかでも工夫することで何かが得られることなど、高校で学んできたことを力に逞しくしなやかに成長し続けていってくれると期待しています。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 令和3年度12月号
期末テストが終わりました
2学期末試験最終日の12月1日、テスト後の時間を利用して進路ガイダンスを行いました。1、2年生が各々興味のある学問や仕事について、大学・専門学校の先生方から直接体験授業を受け、その面白さや具体的な内容などについて学びました。翌日には好天の下体育デーを行い、男子はサッカー、女子はバドミントンとバレーボールで連日のテストの疲れを発散しました。どの試合も白熱し、見ごたえのあるものばかりでした。先生方も試合に加わり、生徒と一緒に汗をかきました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
共同実習所機械実習に行きました
農業教育共同実習所は、愛知県のすべての農業高校の生徒が農業機械の仕組みや操作の方法を学ぶための施設です。林業科の2年生は、12月7日から3泊4日で研修に行き、ウイルス感染防止に注意しながら、エンジンの分解組立、トラクターやフォークリフトの操作実習に取り組みました。毎年共同実習所から戻ってくると、生徒たちがすっかり逞しくなっていることに驚かされます。今年度の生徒たちも、自信や満足感に満ちた顔つきで帰ってきました。いい研修になったようです。
![]() |
![]() |
ネットの危険性を学びました
今年度のPTA懇談会は、高校生のネット利用について外部講師をお招きした講演を行い、19名の保護者の皆さんが参加しました。「保護者のためのケータイ安全教室」と題し、ゲーム課金や誹謗中傷、個人情報の漏洩などネットの負の面が具体例をもとに紹介され、家庭でのルール作りなどの提案がありました。当日は進路指導についての講演やクラスでの懇談会、林業科の農産物販売実習も行いました。
![]() |
![]() |
新年に向けて
年末恒例のミニ門松作り講習会を12月13日に行いました。林業科3年生が講師となり、申し込まれた地域の方々に土入れから飾りの置き方などを体験してもらいました。生徒にとっては、伝えることの難しさを学んだり感謝してもらえる喜びを味わったりする機会にもなりました。
年末となり、田口高校本館の玄関にも門松を立てました。こちらは林業科1年生の力作です。高校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。
コロナ禍ではありますが、田口高校の生徒たちは元気で逞しく学んでいます。新年も田口高校と生徒たちへの応援をよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
12月の風景
原木への菌打ち実習が行われています。林業科1年生恒例の冬の実習です。
原木に穴をあけるドリルや菌種を打ち込む金槌の音が実習室中に響いています。
![]() |
令和3年12月17日 ・12月16日〜17日の第2学年修学旅行につきまして、12月17日の広島駅〜田口高校間の予定時間は以下のとおりです。
12月17日復路…広島駅発14:57(のぞみ114号)、名古屋駅着17:13
名古屋駅発17:25(バス)、道の駅・もっくる新城着18:45、田口高校着19:40
なお、復路の到着予定時間は交通状況により変わります。メール配信の登録をされた方にはメールにて到着予定をお知らせします。また、逐次連絡を取っていますので、不明な点は電話にて田口高校までお問い合わせください。
令和3年12月16日 ・12月16日〜17日の第2学年修学旅行は、無事出発することができました。早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。
田口高校PTAだより 令和3年度11月号
彩りあふれる文化祭でRESTART!
好天の申し分ない天気に恵まれた11月5日、今年度の文化祭を開催しました。新型コロナウイルス感染防止のため昨年度に続いて参加制限をおこないましたが、多くの保護者の方にご来場いただきました。ありがとうございました。文化祭のテーマは「RESTART」。いろいろな行事ができない期間が続きましたが、この文化祭を機に再出発をという願いが込められています。
今年度は田口高校創立80周年記念式典が文化祭に先立って挙行され、生徒たちは母校の歴史を知るとともに80年の節目に立ち会えたことで田口高校生としての気持ちを新たにできたのではないかと思います。式典では、来年度入学生から着用する新しい制服の披露も行いました。生徒や教職員全員で選びました。これからの田口高校を創造していく役割を担う制服です。どうぞよろしくお願いします。
生徒たちは実験教室や宝探し、人間競馬や巨大迷路、林業ボードゲームなど今年も趣向を凝らしたユニークな催しをたくさん企画し、来場した保護者の方に一生懸命アピールをしていました。PTAでも、役員の方を中心にバザーやゲームコーナーで文化祭を盛り上げました。バザー物品の提供にご協力いただきありがとうございました。午後は体育館で合唱やビデオ作品などを発表し、コロナ禍の毎日ですが久しぶりの全校行事にみんな満足をした様子でした。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
全国大会で見事に栄冠
昨年度開催されなかった農業クラブ全国大会が2年ぶりに今年度開催され、本校林業科3年生の代表生徒が見事優秀を勝ち取りました。生徒は、7月2日に開催された愛知県大会で農業鑑定競技会(分野森林)最優秀を受賞し、夏から秋にかけてさらに勉強を続けてきました。大会は10月27日に兵庫県立農業高等学校で行われましたが、前泊のホテルなどで競技会ぎりぎりまで準備を重ねて臨んだそうです。
全国大会に先立つ10月7日、高校で壮行会を実施して生徒全員で代表生徒を応援しました。全国大会での受賞という、素晴らしい結果で応えてくれた強い意志と努力を称えたいと思います。他の生徒も様々な場で活躍をしてほしいと思います。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
地元で働く人たちの姿に触れる
10月14日、今年度もお仕事フェアを北設楽郡2町1村との共催で開催しました。奥三河の仕事を知り、将来この地域で働くことを選択肢としてもらえるよう、建設、製造業、医療・介護福祉、郵便や公務員、林業など12のブースで仕事の内容について伺いました。生徒には、この地域を支える方々の熱いプレゼンテーションから、地域で働くことの意味ややりがいに触れることができたことと思います。なお、新型コロナウイルス感染対策のため、今年度も会場を2つに分け、説明時や会場移動時にも密にならないよう対策をして実施しました。
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 令和3年度09月号
農林業の現場を学びました
2学期が始まりました。林業科2年生は今年2回目となる鴨山演習林実習に取り組み、高性能林業機械での作業の実際や刈払い機を用いた下刈りについて学びました。なお、今回は宿泊をせず3日間の日帰り日程で行いました。林業科1年生は「緑の学園」事業として木材市場やシクラメン農家およびトマト農家の見学に出かけ、林業の流通市場や栽培農家さんの現場を目の当たりにしました。
農林業を学ぶ高校生にとっては、実際に行われている作業や、その現場を見ることはとても大切です。今回の実習・見学は設楽町や新城設楽農林水産事務所、豊根森林組合の協力で実施することができました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
新しい制服を決めています
本年度田口高校は創立80周年を迎え、この機会に詰襟・セーラー服の制服を変更することとなりました。予め耐久性や値段、着心地などを検討して候補を絞り、生徒や教職員の投票による最終決定段階となりました。来年度の入学生からの着用となりますが、廊下に並んだ候補を見ながらみんなでどれがいいのか考えました。決定した新しい制服は、文化祭で発表・披露いたします。ご期待ください。
![]() |
![]() |
<9月の風景>
朝夕涼しくなり、少しずつ秋の気配が漂ってきています。
今月の花は林業実習棟前に咲いているローズマリー。今月も農場長に教えてもらいました。薬効があり、料理や香料に使われるさわやかな香りも特徴なので、人々の暮らしに利用され栽培されてきたものだそうです。インターネットには記憶や思い出の象徴とされ、古代ギリシャの学生はこの枝葉で作った花冠をかぶって学んだと書かれてもいました。名前は有名でとても役に立つ花。でも、校内では慎ましすぎるくらいささやかに咲いていました。
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 令和3年度08月号
頑張った夏
夏休みもあとわずかです。新型コロナウイルスの感染状況の悪化や天候不良も相まって、生徒には満足な活動が難かったかと思います。それでも、夏季進路補習では進路実現に向けて努力する姿がありました。林業科の生徒は夏季実習やインターンシップにもじっくり取り組みました。頑張ったことが記憶に残る夏になったのではないかと思います。
![]() |
![]() |
連携中学校の後輩たちと交流しました
中高連携事業サマーセミナーを8月2日に開催しました。新型コロナウイルスのため昨年度は開催できず、今年度も宿泊のないプログラムでしたが2年ぶりの開催です。午前中は鴨山演習林で林業科生徒による作業実演、午後は会場を田口高校に移してゲームで交流を行いました。担当した高校生の多くは中学時代に参加し、今度は高校生として中学生をリードする立場です。後輩たちにやさしく、かつ堂々と接してくれました。
![]() |
![]() |
<8月の風景>
今年の8月は天候不順で、夏らしい日は数えるほどしかありませんでした。東三河にも大雨警報が頻発し全校出校日が中止となるなど、生徒もあまり登校できませんでした。
7月の風景で紹介したサルスベリは、「百日紅」の名前のとおり夏休み中きれいに咲き続けました。サルスベリの向かいの花壇ではホウセンカがきれいな花を咲かせました。ラグビーボールのような実に触れるとたちまち割けて種をはじき飛ばすため、花言葉は「私に触れないで」と繊細そうなイメージですが、実は上手に繁殖する仕組みを備えた賢くて逞しい植物です。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
令和3年 8月25日 緊急事態措置を受けた新型コロナウイルス感染症対策について
愛知県でも夏休み期間中に新型コロナウイルス感染症のデルタ株への置き換わりが進み、新規感染者数の増加傾向に歯止めがかからない状況が続いています。
田口高校は、来週火曜日8月31日(火)より2学期が始まります。学期の再開に際しては、以下のPDFファイルの内容に御留意いただき、感染防止対策の一層の徹底をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、田口高校まで御連絡ください。
二学期を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症に関するお願い(PDF)
田口高校PTAだより 令和3年度07月号 その2
愛知県高P連だよりで採用されました
保護者会時にお配りしました「愛知県高P連だより」のクロスワードパズルコーナーをぜひご覧ください。
正解応募者への記念品に、本校林業科で作成した「木製カッティングボード」が採用されました。このコーナーでは、県内の実業高校で生徒が作成した物品・産物の紹介を行っています。
鴨山演習林で伐採したヒノキを加工したもので、おしゃれに仕上がりました。
応募締め切りは8月20日(消印有効)です。よろしかったら挑戦してみてください。
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 令和3年度07月号
熱気あふれた体育デー
1学期期末試験が終わった翌日7月1日、前期体育デーを開催しました。男子は雨天のためフライングディスク、女子はバレーボールとバドミントン。テスト疲れを発散すべく、生徒は皆競技に熱く取り組みました。運営は生徒会役員が中心となって行い、ウイルス感染防止や試合進行などに気を配りました。
競技では生徒に交じって先生方も参加し、フライングディスクでは生徒のターゲットになったり、逆に大人の技を披露して生徒に驚かれたり、楽しい1日を全校で過ごしました。
![]() |
![]() |
1学期が終わりました
クーラー設置工事が終了し、1学期末の授業から運転を始めました。生徒は快適な環境で夏の授業や補習に取り組むことができるようになりました。関係者のみなさん、ありがとうございました。
7月15日、設楽警察署生活安全課の方をお招きし、夏休み事前指導を行いました。薬物乱用防止をテーマに、講師の方が関わってきた事例も紹介しながら薬物の危険性についてお話しいただきました。ウイルス感染防止のため全校放送による講演でしたが、音楽を流しながら様々な話題も織り交ぜてくださり、生徒は集中して聞くことができました。
7月20日には終業式を行い、ようやく1学期の区切りを迎えました。校長先生からは命の大切さについて、他の先生からは夏休みに様々な学習や挑戦をして「特別な夏」にしようと呼びかけがありました。夏季補習や夏季実習、部活動や就職指導などで多くの生徒は登校します。保護者のみなさんには、どうぞ応援をお願いします。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<7月の風景>
校内の季節の花を綴るコーナーですが、夏はヒマワリのイメージしかなくて困っていると、農場長から中庭のサルスベリが花をつけ始めたとの情報。早速見に行くと、高い枝の先にピンク色でフリルのような可憐な花が咲いていました。調べてみると見頃は8月とのことで、開花時期が長いことから「百日紅」というそうです。長い間咲いているのに気付かずにいてしまう控え目なサルスベリ、今年はしっかり注目します。
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 令和3年度06月号
新入生、鴨山へ
鴨山は、地域の先人が田口高校開校のために木を育てた特別な場所。新入生はまず鴨山に行き、田口高校の歴史や自然の豊かさ、山を育てることについて学びます。6月1日は普通科1年生が「鴨山合宿」として訪れ、演習林内の踏査などを行い、クラスメートとの親睦も深めました。2日には林業科1年生が、演習林での最初の実習に取り組みました。緊急事態宣言が延長されたため、普通科、林業科いずれも日帰り日程に変更しましたが、演習林内の自然を体感したり林業科は鎌を使う実習で緊張したりと、初めての鴨山で充実した時間を過ごしました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<6月の風景>
生徒昇降口前のアジサイが、鮮やかな紫色の花を咲かせています。生徒の登下校や運動場での活動を穏やかに見守ってくれているようです。運動場や生徒棟の中庭にもアジサイは数株あり、曇り空の続くこの時期の学校をさりげなく彩ってくれています。
今年は例年より早い5月16日頃に梅雨入りしたと報じられましたが、雨の日ばかりではなく初夏のような日もありました。けれども、昨年度はこの時期に災害級の豪雨もありましたからまだまだ油断はできません。
![]() |
![]() |
令和3年 5月21日 大雨に伴う臨時休校について
午前6時15分現在、設楽町に大雨警報が発報され、道路の雨量規制によるバスの運休が想定され、登下校に支障が出る恐れがありますので、本日は、臨時休校とします。
生徒の皆さんは、家庭にて各自で学習に取り組んでください。
田口高校PTAだより 令和3年度05月号 その2
教室空調工事が始まりました
昨年度は夏季休業期間が短縮され8月中も授業を行いました。熱中症予防のために教室や清和寮に仮設でクーラーを設置しましたが、小規模校のため常設することはできず、保護者のみなさんからも強い要望を頂戴していました。今年度、ようやくクーラーを常設できることとなり、設置工事を急ピッチで行っています。そのため6月初旬までの期間、各クラスのホームルームを順次一時的に移動しますが、保護者のみなさんには生徒の学習環境向上のためにご理解をお願いいたします。
![]() |
![]() |
田口高校PTAだより 令和3年度05月号
PTA活動で生徒を元気づけてください
昨年度は学校休業のため行えなかったPTA総会でしたが、感染防止に注意を払いながら4月30日に2年ぶりに開催しました。41名の保護者会員の参加で議案は承認され、金田新会長をはじめとする新役員15名による新年度のPTA活動が始まりました。新役員のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
総会後には、退任する伊藤前会長へ愛知県公立高等学校PTA連合会からの表彰状贈呈を行いました。伊藤さんをはじめとする退任される役員のみなさん、今まで本当にありがとうございました。これからも引き続いて田口高校を応援してくださいますようお願いいたします。
![]() |
![]() |
お世話になりました
昨年度末の定期人事異動に伴い、鈴木校長(地歴)、清田先生(保体)、牧野事務長の3人が着任しました。また、山脇前校長は豊橋南高校に校長として、谷先生は刈谷高校に、前事務長の堀さんは東三河教育事務所に転出しました。4月23日の離任式には山脇、谷両先生が参加くださり、熱いエールを贈ってくださいました。先生方、これまで田口高校を支えてくださりありがとうございました。新しい学校や職場でのご活躍を祈念いたします。
![]() |
![]() |
山開き!
4月14日より2泊3日、林業科2年生が鴨山での演習林実習に取り組みました。新型コロナウイルス感染防止のため昨年度は宿泊をすることができませんでしたが、今年度は林業科教員が議論を重ね、実習や食事、宿泊での対策を徹底したうえで再開しました。新年度最初に鴨山に入る2年生は「山開き」担当。1年間安全に実習ができるよう、演習林内の林道整備を行いました。また、演習林内の踏査やチェーンソー実習にも取り組みました。今後も感染状況には最大限の注意を払い、安全な実習に取り組んでいきます。
![]() |
![]() |
<5月の風景>
生徒棟1棟と2棟の間の中庭はヤマボウシの木があります。4枚の淡い白色の花びらは、実は花ではなく「総苞片」という葉の一種だそうです。総苞片の中心にある球状に集まって咲く花を僧侶の頭、白い総苞片を頭巾に見立てて山法師の名がついているそうです。
![]() |
![]() |
令和3年 5月13日 緊急事態措置を受けた新型コロナウイルス感染症対策について
5月12日より、愛知県は新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象地域に加えられました。また、従来株に比べ若年層への感染力が強い可能性のある変異株の割合が上昇し、変異株への置き換わりが進みつつあります。
つきましては、御家庭においてもお子様の生活について以下のPDFファイルの内容に御注意いただき、安心・安全の確保に御協力いただきますよう、お願いいたします。
緊急事態措置を受けた新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)(PDF)
令和3年 4月28日 大型連休中の新型コロナウイルス感染症対策について
現在、愛知県には新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」が適用されています。また、従来株よりも感染力が強く重症化しやすいとされる変異株の感染者が増加しており、若年層(10代以下)の、感染者全体に対する割合も高くなっています。
大型連休を迎えるにあたり、普段以上に感染予防に留意して生活することが大切となります。つきましては、御家庭においてもお子様の生活について以下のPDFファイルの内容に御注意いただき、安心・安全の確保に御協力いただきますよう、お願いいたします。
大型連休中の新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)(PDF)
田口高校PTAだより 令和3年度04月号
新入生を迎えて新年度が始まりました
4月6日(火)、26名(普通科11名、林業科15名)の新入生を迎え、入学式を挙行しました。
新入生はみんな緊張した表情でしたが、胸を張り堂々と式に臨みました。校長先生の入学許可の後、代表生徒の凛とした立派な宣誓が行われ、田口高校での3年間がスタートしました。
なお、入学式では伊藤PTA会長のみご臨席いただきました。今年度も地域の方をお招きすることができず申し訳ありませんでした。田口高校の新入生を暖かく見守ってくださいますようお願いいたします。
![]() |
![]() |
待ちに待った修学旅行
昨年度の2年生は、予定していた広島・大阪への修学旅行が延期となっていましたが、3年生に進級した直後の4月8日から1泊2日、目的地を変更して実施しました。
変更にあたっては、平和について考え、歴史や文化に触れ、仲間との親睦を深めるという修学旅行の目的とともに、何より今回は安全に旅行することを大前提としました。
豊川海軍工廠平和公園での学習、犬山城と城下町の散策、多治見でのモザイククラフト体験や犬山リトルワールド見学と、ゆとりのある行程で充実した時間を過ごすことができたと思います。
昨年度、広島・大阪についての事前学習や文化祭での発表など生徒は頑張っていただけに、残念な気持ちもあったかと思いますが、何とか修学旅行ができたことや楽しい時間を仲間と過ごせたことに満足してくれたようです。
保護者のみなさんには、ご理解をいただきありがとうございました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
清和寮リニューアル!
昨年度より行っていた清和寮の改修工事が完了しました。
建物全体の補修とともに、食堂や舎室、廊下、トイレなども全面改修しました。また、舎室内の環境改善も行い、照明をLED化しエアコンも設置しました。
寮生はこの春から、いっそう充実した寮生活を過ごすことができるようになりました。
関係者のみなさんのご尽力に感謝いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
<4月の風景>
正面ロータリやグランド沿いの土手、中庭など校内のいたるところで、白くてかわいらしい釣鐘型の花が咲いています。
田口高校の花、ドウダンツツジです。「満天星」の名前の通り、釣鐘型の花が学校じゅうにきらめく星々ように咲き誇っています。
また、武道場横にはハナズオウ(「花蘇芳」)が紫色に花弁を染めています。普段は他の木々に隠れている地味な存在ですが、突然鮮やかな色を付け、春が来たことを知らせてくれました。
![]() |
![]() |
令和3年4月7日
4月30日(金)に行われる、PTA総会の案内を配付しました。この日には、寮生保護者総会、授業参観および保護者向け進路ガイダンスも行われます。出欠票を4月26日(月)までにご提出ください。ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご来校いただきますようお願い申し上げます。