設楽町長への表敬訪問

 10月2日(木)、林業科2年田中凜也さん、林業科3年福山朝陽さんが、土屋町長に表敬訪問をしました。7月29日に県立半田農業高等学校で実施された農業鑑定競技会(分野森林)において最優秀と優秀賞を受賞した報告と10月22日に山梨県で開催される「第76回全国学校農業クラブ全国大会」出場に向けての抱負を伝えました。

 全国の高校生が日頃の学習成果を発揮し、農業に関する知識や技術を競い合う大会です。田口高校林業科は、今年度を含め6年連続で全国大会への出場となります。ふたりの健闘を期待しています。

田口高校第3学年と山嶺教室交流会

10月2日 5・6時間目に交流会を行いました。

 5時間目は山嶺教室企画のジェスチャーゲームとワードウルフを混成チームに分かれて実施しました。ジェスチャーゲームでは、様々なお題に従い、体を使って仲間に伝え合いました。ワードウルフは班のひとりが違うお題をもち、知恵を出し合い、誰が違うかを当てるゲームで、参加者全員が盛り上がり、嬉しそうでした。また、6時間目は、第3学年企画のドッチビーとケイドロを行いました。体育館中走り回り、飛び跳ね、汗だくで楽しんでいる様子がみられました。

 どの生徒も真剣に楽しんでいる姿は、とても清々しく、自然と笑顔になる交流会でした。

 

田口高校・山嶺教室合同体育大会

 9月25日(木) 田口高校・豊橋特別支援学校山嶺教室との体育大会が行われました。

 開会式後のフライングディスクから始まり、生徒会企画の障害物リレーまで学年ごとやクラスごとに力を合わせて競い合う姿が見られました。3年生にとっては、高校生活最後の体育大会でもあり、学科を超えて円陣を組み、一緒になって1つの競技に取り組む姿が印象的でした。

 フライングディスクでは山嶺教室の圧倒的強さを、綱引き・台風の目などの競技では3年生の団結力の強さを、100m走や混合リレーでは1年生が俊敏な運動能力を見せつけました。

 総合優勝は1年生となりました。全校でひとつになり「笑顔」の絶えない体育大会となりました。

林業科2年生演習林実習

9月17~19日 林業科2年生8名が2泊3日の演習林実習を行いました。

17日は林道整備。18日は間伐予定地に入り、ボソ払い。最終日はチェーンソーを使った玉切りや受口の作り方を学びました。  林内での実習は蒸し暑く大変でしたが、山に吹く風に秋を感じることができました。

2学期始業式

本日、9月1日(月)から2学期が始まりました。長い夏休みが明け、生徒たちのにぎやかな声が教室に響きました。始業式では、校長先生から2学期の過ごし方についての話があり、その後の生徒表彰では、農業鑑定競技会(分野森林)で優秀な成績を残した林業科の生徒たちに賞状が贈られました。

【7/9(水) ~申請開始】就学支援金のオンライン申請について(全員)

表題の件につきまして、各自必要なものをダウンロードして申請を進めてください。
申請用のログイン ID とパスワードにつきましては、入学時にお配りしたものをお使いください。
※ログイン ID とパスワードが分からない方は再発行しますので、お早めに事務室へご連絡ください。

▸e-Shien ログイン用 URL
e-Shien ログイン URL https://www.e-shien.mext.go.jp/

e-Shien ログイン QR コード


▸操作説明
 操作方法については、youtube に動画が公開されております。

操作方法動画 QR コード



▸申請マニュアル
【就学支援金を受給している方】
保護者情報に変更がない方

保護者情報に変更がある方
 事務室(0536-62-0575)までお知らせください。

【就学支援金を受給していない方】
新規申請編

▸その他
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/zaimusisetsu/syuugakushienkin.html (愛知県公式HP)

田口高校一日体験入学について


田口高校では、一日体験入学を以下のとおり実施します。田口高校に興味・関心のある方はぜひ参加してください。多くの皆さんが参加されることを期待しています。

1 日時     令和7年8月5日(火) 午前9時10分から午前11時30分まで
2 受付     午前8時45分から午前9時10分(田口高校体育館内の予定)
3 場所     田口高校体育館及び各教室の予定
4 対象     中学2・3年生、その保護者及び中学校教員
5 募集人数   普通科60名、林業科30名(保護者、教員は含みません) 
6 当日の日程   8:45  受付開始
          9:10  開会
                ①校長挨拶
                ②学校概要説明、林業科紹介(生徒による研究発表等)
                ③生徒会長挨拶、学校紹介、部活動紹介(生徒会)
         10:15  模擬授業
           ~    ○普通科・・・2班に分け、社会と数学の模擬授業を実施
         11:10  ○林業科・・・以下の模擬授業を実施
                       測量、木材加工、森林経営、保育基礎等
         11:15  クエスチョンタイム
                「先輩から学ぶ田口高校」
         11:30  アンケート記入、解散                                                 7 持ち物    ①筆記用具  ②スリッパ
8 申込方法   以下の①または②の方法により、申し込みしてください。
         参加希望者が各自で、
         ① 申し込みフォーム(このリンクをクリック)にアクセス
         ② 以下のQRコードコードから申し込みフォームにアクセス



         ③ 普通科と林業科の両方を体験することはできません。
         ④ 保護者の方や中学校の先生も参加いただけます。その場合、①または
          ②の方法により、 参加人数をご記入の上、申し込みしてください。 
9 申込締切日  令和7年7月7日(月)
         ※ 締切後の追加申込みについては、中学校の先生を通じてお問い合わせ
          ください。
10 その他    ① 当日午前7時の時点で 北設楽郡設楽町に「特別警報」、「暴風警報」、
          または「大雨警報」が発令されている場合は、当日の日程をすべて中止
          します。

3学期終業式

3月19日(水)、3学期終業式と表彰伝達を行いました。終業式前には、1年間お世話になった教室の返還大掃除を行い、終業式後には新しい教室に自分の机といすを搬入しました。

新3年生は、進路決定に向けた勝負の年、新2年生は学校を支える活躍が期待されます。

桜の花が咲く頃に、新たな気持ちで28名の新入生を迎え、新学期のスタートがしっかりと切れるよう、春休みの生活を充実させておいてください。

田口高校林業科 × 木と革 aoyama 商品開発プロジェクト

林業科3年生の「課題研究」授業の一環として、地元の木工事業者「木と革 aoyama」と協働した商品開発を行いました!

このプロジェクトは、先輩たちが取り組んできた知育玩具である「積み木」をブラッシュアップし、より良い商品を作ることを目指し、取り組みました。
そこで今回は、「木と革 aoyama」とのコラボレーションを通じて、生徒たちのアイディアを形にしました。

🌟 今回の製品の特徴 🌟
おしゃれなインテリアとしても使えるデザイン
「長く使ってもらうためにおしゃれなインテリアとしても使えるデザインにしたい」という生徒のアイディアを採用!
積み木に空いている穴に花やペンを挿すことができます!

数字をレーザー加工で刻印
「数字をレーザー加工で刻印することで楽しく学べるデザインにしたい」という生徒の意見を採用しました!

東三河の木材の魅力を発信
田口高校の演習林で取れた「杉」と「ヒノキ」を使用。
木のいい香りがして、木材の魅力が感じられます!

他にも「子どもの誤飲を防げる大きさに加工すること」「舐めたとしても健康に害がないよう塗装をしないこと」「角を丸くして安全に使えるようにすること」などいろんな工夫が詰まっています。

これからも、後輩たちにバトンを渡し、どのようにプロジェクトが発展するのか楽しみです!