「教員の働き方改革に向けた取組への御理解と御協力について」 、以下のページに掲載しました。御理解・御協力くださいますようお願いします。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kyosyokuin/hatarakikata-00.html
「教員の働き方改革に向けた取組への御理解と御協力について」 、以下のページに掲載しました。御理解・御協力くださいますようお願いします。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kyosyokuin/hatarakikata-00.html
11月4日(火)2.3時間目を利用し、田口清嶺保育園に訪問に行きました。9月に予定していたレクリエーション小物を持参し、園児と一緒に楽しみました。
1つ目は的あてゲーム、ペットボトルやトイレットペーパーの芯を活用した弓で、的を何個倒せるか挑戦しました。最初は、使い方など上手く伝えることができずに、時間がかかりましたが、何度も繰り返し行ううちに矢が飛ぶようになり、最後は各チームの大応援で盛り上がりました。
次にストローを利用した飛行機を園児と一緒に作成しました。細い帯の厚紙にストローをテープで止めるのがなかなか難しく、苦戦しましたが、何とか園児全員が思い思いのストロー飛行機を作成し、最後は皆で飛ばすことができました。 無事に保育園訪問ができて、よかったです。





11月1日(土)、田口高校・豊橋特別支援学校山嶺教室の文化祭を開催しました。設楽中学・東栄中学・豊根中学の3中学校も中高一貫教育の一環として参加し、賑やかな文化祭となりました。
午前中はクラスや各部活動、PTA役員による企画や林業科による物産販売、地域学校協働活動による美術展示・キッチンカーなどがあり、午後は体育館で各中学校の合唱発表や音楽選択生徒と山嶺教室での合同音楽発表、農業科発表、有志発表を行いました。本年度の文化祭テーマは「楽しみ狂うは一時の恥!」です。どの企画、発表も普段の学校生活では見られない生徒のきいきとした笑顔が見られ、楽しさが感じられる1日となりました。
駐車場などご不便をおかけしましたが、ご来校いただきありがとうございました。









10月23日 5・6時間目LTの時間を活用して来月11月1日(土)の文化祭に向けて各クラス企画の準備をしました。
2・3年生は学科を超えて協力し、学年で文化祭が盛り上がるよう分担を決め、グループで試作や準備を進めています。1年生も初めての文化祭に向けて試行錯誤をしながら取り組んでいます。
本年度は連携3中学校での合唱や地域学校協働活動による美術展やキッチンカー等もあり、一緒になって盛り上げます。どうぞ皆さんご来校ください。







10月21日 5・6時間目の林業科1年総合実習でサツマイモの収穫をしました。
この日は地元田口清嶺保育園の年中・年長の園児も訪れました。手に持った小さなスコップで一生懸命お芋を掘り起こす園児に「大きいお芋が獲れたね」「手の腕くらい長いよ」などと生徒たちは声をかけ、一緒に収穫をしました。楽しそうな笑い声が畑のあちらこちから聞こえ、とても温かいほっこりとする時間となりました。
収穫したお芋の一部は園児がお土産に持ち帰り、他のサツマイモは文化祭で販売します。







10月14日、林業科3年地域文化コース生徒4名が田口清嶺保育園を訪問しました。 前回、予定していた保育園実習が中止となり、渡すことができなかったハロウィンのメダルを園児の皆さんへプレゼントすることができました。
先週の金曜日から中間考査に入っているため、園児と触れ合いホッとする時間となりました。 11月にまた保育園へ遊びに行く予定です。給食の時間にお邪魔しました。

10月10日、中間考査1日目に山梨県で実施される日本学校農業クラブ全国大会(西関東大会)に向けて田口高等学校同窓会の原田理事長様をお迎えし、壮行会を行いました。
愛知大会で上位成績を収めた林業科2年田中凜也さん(最優秀)、林業科3年の福山朝陽さん(優秀賞)は農業鑑定競技会分野森林へ愛知県代表として出場します。また、林業科2年の藤田彩愛さんはクラブ員代表者会議へ田口高校の代表として出席します。 西関東大会に向けて、福山さんは代表挨拶で、甲斐国(山梨県)を本拠として活躍した戦国時代の名将武田信玄の軍旗「風林火山」になぞらえ、悔いのないよう全力で大会に臨むことを決意表明しました。田口高校においては今年度で7年間連続の全国大会出場となります。




10月2日(木)、林業科2年田中凜也さん、林業科3年福山朝陽さんが、土屋町長に表敬訪問をしました。7月29日に県立半田農業高等学校で実施された農業鑑定競技会(分野森林)において最優秀と優秀賞を受賞した報告と10月22日に山梨県で開催される「第76回全国学校農業クラブ全国大会」出場に向けての抱負を伝えました。
全国の高校生が日頃の学習成果を発揮し、農業に関する知識や技術を競い合う大会です。田口高校林業科は、今年度を含め6年連続で全国大会への出場となります。ふたりの健闘を期待しています。


10月2日 5・6時間目に交流会を行いました。
5時間目は山嶺教室企画のジェスチャーゲームとワードウルフを混成チームに分かれて実施しました。ジェスチャーゲームでは、様々なお題に従い、体を使って仲間に伝え合いました。ワードウルフは班のひとりが違うお題をもち、知恵を出し合い、誰が違うかを当てるゲームで、参加者全員が盛り上がり、嬉しそうでした。また、6時間目は、第3学年企画のドッチビーとケイドロを行いました。体育館中走り回り、飛び跳ね、汗だくで楽しんでいる様子がみられました。
どの生徒も真剣に楽しんでいる姿は、とても清々しく、自然と笑顔になる交流会でした。







9月25日(木) 田口高校・豊橋特別支援学校山嶺教室との体育大会が行われました。
開会式後のフライングディスクから始まり、生徒会企画の障害物リレーまで学年ごとやクラスごとに力を合わせて競い合う姿が見られました。3年生にとっては、高校生活最後の体育大会でもあり、学科を超えて円陣を組み、一緒になって1つの競技に取り組む姿が印象的でした。
フライングディスクでは山嶺教室の圧倒的強さを、綱引き・台風の目などの競技では3年生の団結力の強さを、100m走や混合リレーでは1年生が俊敏な運動能力を見せつけました。
総合優勝は1年生となりました。全校でひとつになり「笑顔」の絶えない体育大会となりました。









9月17~19日 林業科2年生8名が2泊3日の演習林実習を行いました。
17日は林道整備。18日は間伐予定地に入り、ボソ払い。最終日はチェーンソーを使った玉切りや受口の作り方を学びました。 林内での実習は蒸し暑く大変でしたが、山に吹く風に秋を感じることができました。



